こんにちは、Miyabiだ。

「性別で男/女って分けられるけど、自分はどっちって言われてもしっくりこないなぁ…

「身体の性別とは別に、自分は男性でも女性でもない気がする。これってどういうこと?」

こんな思いがある人もいるのではないだろうか?

身体の性別と心の性別が一致していない……
というか、そもそも心の性別がよく分からないって感じかな?

実は男性でも女性でもない性は存在する。

今回は男性でも女性でもない性・無性と、無性以外の可能性についてお話していこう。

トランスジェンダーと無性

トランスジェンダーとは?

「身体の性別は男/女だけど、自分の認識では男性でも女性でもない気がするな…」

「身体の性別」と「心での認識」がズレている状態だね。
この状態って何か名前はついているの?

美少年くんの言うように、この悩みは「身体の性別」に「心で認識している自分の性」が合致していない状態だ。

これはトランスジェンダーと言える。

トランスジェンダーとは、身体的性と性自認が一致しない人や状態のことだ。

  • 身体的性…生まれた身体の性、生まれたとき戸籍に登録された性
  • 性自認…自分が自分をどのような性として認識しているか

身体的性に「生まれた身体の性」と「生まれたとき戸籍に登録された性」と言ったのは、生まれた身体の性が男性でも女性でもない・あるいは両方の特徴のあるインターセックスの人、あるいは成長してからインターセックスだと判明した人なども当てはめて考えてほしいからだよ。

まぁ、身分証明書とか名簿とかに書かれる性別って思ってくれたら分かりやすいかも。

簡単に言うと、「生まれた身体の性別と心の性別が一致しない!」ということだ。

逆に生まれた身体の性別と心の性別が一致している人のことをシスジェンダーと言う。

以上のことを考えると、今回の「身体の性別と別に、男性でも女性でもないって感じる」というのはトランスジェンダーだと言える。

Xジェンダー・無性

この記事を書いている僕もトランスジェンダー男性で、これは「身体の性別と別に、自分は自分のこと男だと認識している」「だから周りの人や書類にも男だって認識してほしい」と言う思いがある。

「男性」って性自認だから「トランスジェンダー男性」なんだね。
じゃあ今回の男性でも女性でもない性っていうのは?

「男性でも女性でもない性」という認識は無性という性自認になる。

無性はXジェンダーの一種だ。

Xジェンダーは「身体的性に関係なく、性自認が男性とも女性とも言えない性」を総称する言葉だ。

「Xジェンダーと無性の言葉の解説、すごく似ているけど言葉を分ける必要ってあるの?」

確かにとても似ている。

Xジェンダーは「男性とも女性とも言えない性」なので、その中には

  • 中性…男性と女性の間の性
  • 両性…男性でも女性でもある性
  • 無性…男性でも女性でもない性
  • 不定性・流動性…性自認が流動的で日によって変わる性

などが含まれる。

無性はその中の1つで、他の性自認と区別されている。

「男性とも女性とも言えない性」というのは何種類かあるよ。

今回の「男性でも女性でもない」認識は、もしかしたら「男性とも女性とも言えない性」ということかもしれない。

中性や両性などの解説を見た上で、「いや、やっぱり無性の解説が一番しっくりくる」と感じるなら、性自認・無性となるよ。

ノンバイナリー?

無性には他のXジェンダーの性自認とは別に、もう1つ似たようなアイデンティティがある。

それはノンバイナリーだ。

ノンバイナリーとは性自認や性表現(ファッションや言葉遣い、仕草などを、どのジェンダーを意識して表現するかのこと)などに関して

「そもそも性別ってくくり、いる?」

という立場を持つ人のことを言う。

詳しくはこちらの記事を参考にしてほしい。↓

ノンバイナリーも言ってしまえば「男性でも女性でもない性」となる。

Xジェンダーの無性は、「性別」という前提を持った上で「ない」という性。

ノンバイナリーは、「性別」という前提を持たずに「ない」というアイデンティティ。

すごく似ているように見えるけど、「自分」に対する認識に「性別」を入れるか入れないかの違いと言えるね。

まとめ

今回は無性という性自認についてお話してきた。

自分の性別について違和感を持つ・悩むということは普通のことだと僕は思う。

LGBTq+でも、LGBTq+でなくても、自分について考えたり悩んだりすることは誰しもがあることだ。

「男性でも女性でもない」というアイデンティティについてはあまり世間での認知が進んでいないことからも、「どっちつかず」「男性か女性か、早く決めないと…」と自他ともに感じてしまうかもしれない。

「Xジェンダー」という言葉も日本生まれで医学的な言葉ではないので、こちらも認められづらいとよく聞く。(英語では「Xジェンダー」の直訳はないがGender queerという全体的な単語や、Xジェンダーの中身、中性や無性などのそれぞれのアイデンティティについての単語はある)

Xジェンダーや周りの人に情報が行かない→子どもにXジェンダーがいても生きづらくなってしまう

という負のループが生まれないように、男性・女性・Xジェンダー・ノンバイナリーといったアイデンティティがそれぞれ世間に認知される世界になっていけば良いな…と思った。