こんにちは、Miyabiだ。

LGBTq+のT、トランスジェンダーには色んな性自認がある。

「トランスジェンダー」っていうのは、身体的性と性自認(自分をどの性として認識しているか)が一致していない人のことだね。

今回は生まれたときに男性の性が割り当てられたが、本人の性自認は女性であるMTFについて見ていこう。

「自分は身体が男だけど、性自認でモヤモヤしている……でもこれってMTFってこと?」

MTFとはどんな人なのか、女性化とは、名乗るのに何か決まり事があるのかについてお話していきたい。

MTFと

「MTF」とは?

MTFとはトランスジェンダー女性のことで、身体的性が男性・性自認が女性の人のことを指す。

もうちょっと分かりやすく言って。

分かりやすく言うと、生まれた身体は男性なのだが、「自分は男性ではない」「女性として生きたい」「というか女性だ」と自分自身の性を女性と認識している人のことをMTF、ないしトランスジェンダー女性というのだ。

ちなみにこの記事を書いている僕は、身体的性が女性で性自認が男性のトランスジェンダー男性(FTM)なので、MTFとは同じトランスジェンダーでも真逆の人ということになる。

このMとかFとかのアルファベットは、「Male」「Female」の頭文字であり、MTFは「Male to Female」の略である。

性的指向?性表現?

セクシュアリティには身体的性や性自認の他に、「性的指向」「性表現」がある。

性的指向とは、恋愛感情や性的欲求がどの性に向いているか、つまり、どんな性の人に恋愛感情を抱くか、あるいは抱かないか、と言ったアイデンティティだ。

性表現とは、ファッションや仕草、言葉遣いなどの表現を、どのジェンダーを意識して表現するかについてのアイデンティティのことを言う。

MTF、トランスジェンダー女性は男性が好きで、女性のかっこうをしているイメージが、けっこう多いよね?

美少年くんの言うように、「自分の性自認はこうです」というと、恋愛やファッションまでごちゃ混ぜに考えてしまいがちだ。

だが実は、「トランスジェンダー」というのは自身の性自認についてだけのアイデンティティであり、性的指向や性表現は関係がないのだ。

なので、「身体的性が男性だけど、男性を好きになった。自分はMTF?」「男だけど女性のかっこうをするのがしっくりくるし好き。これってMTFだから?」というのは、必ずしもそうだとは限らないのだ。(ゲイやトランスヴェスタイト(異性装)というアイデンティティかもしれない)

もちろんレズビアンのMTFなど、セクシュアル・マイノリティの重ね掛けもある。

「自分がどのアイデンティティなのか、混乱してしまう…」

トランスジェンダーの中には、「物心がついた頃から性別に違和感があった」人もいれば、「恋愛をしたときに、周りの「当たり前」と違って初めて違和感を認識した」人もいる。

いずれにしても、周りの当たり前に流されずに、「自分はどの部分から「女性」と感じているのだろう?」「本当に男性ではないのかな?」とじっくり自分自身を向き合って、納得が行くまで何度も考えてみてほしい

MT「X」?

「調べていたら、MTXっていうのも出てきたけど、これはMTFとどう違うの?」

そう、同じトランスジェンダー、同じ身体的性・男性でも、性自認が違う場合がある。

MTXというのは、「Male to X」の略であり、Xは日本語のXジェンダーのことだ。

Xジェンダーとは「第三の性」とも言われるように、「男性と女性の中間の性(中性)」「男性でも女性でもない(無性)」などなど、「男性」とも「女性」とも言い切れない性自認の総称だ。

「身体的性は男性だけど、性自認は男性じゃない。でも、自分を女性と感じるかと言われたら、それもそれで違和感がある

こういう人はXジェンダーの中にある性自認のどれかに当てはまるかもしれないので、ぜひこちらの記事も参考にしていただきたい。↓

MTFの女性化について

MTFだと確信したら、「自分の本来の性で生きていきたい」「女性として生きたい」「他の人に女性として認識されたい」という思いがわくだろう。

実際僕も、性自認こそ逆であれ、同じように「自分の本来の性・男性として生きたい」という思いがFTMの知識を得たとたんにわいてきて、ポジティブになった。(それまでは鬱だった)

では、MTFはどうやって女性化するのだろう?

1,性表現を女性にする

性表現は性自認とは別と言っても、トランスジェンダーが自分の性で生きるには性表現を性自認に合わせるのが、一番手っ取り早いもんね。

美少年くんの言うように、トランスジェンダーがまず自分の本来の性として周りに認識してもらうには、性表現を性自認に合わせるのが一番良い

つまり「女性っぽい」という社会的なジェンダー観を利用する、ということで「ああ、あの人は女性なんだな」という認識を勝ち取る、ということだ。

女性服をファッションに取り入れたり、お化粧をしたりがメジャーとなる。

だが女性服のブランドは、「2サイズのみ」「フリーサイズのみ」というところも多いので、気を付けてほしい。

「身体が大きくて入らない…」

そんな場合は「背の高い女性」「身体の大きい女性」をターゲットにしているブランド、トランスジェンダーに向けたアイテムを展開しているブランドを探してみると良いだろう。

シスジェンダー(身体的性と性自認が一致している人)女性でも、身体の大きい人はいるもんね。

さらには「どんな体型の人にも、自社ブランドのファッションを楽しんでほしい」という理念を掲げているブランドもある。

お化粧については、こちらの記事も参考にしていただきたい。↓

他にも、声を高く・自然に発声するためのボイストレーニングもある。

男性の思春期・声変わりを経験すると、声帯が広がり、それは元に戻らない。

だがボイストレーニングをすると声変わり後であっても、シスジェンダー女性の音域・声質で発生することができるのだ。

ファッション・化粧・声、この3つだけでもかなり「女性」ってイメージになるね。

2,ホルモン治療

2021年現在、「性同一性障害」の診断書をゲットすれば、ホルモン治療や性別適合手術と進むことができる。

ホルモン治療では女性ホルモンを注射、または内服することで身心に変化が起こることを期待する治療だ。

性表現を女性に変えると見た目と印象の変化があったけど、もっと変化するってこと?

女性ホルモンの効果は

  • 筋肉が減少する
  • 乳房がふくらむ
  • 体毛やヒゲが薄くなる
  • 肌質がきめ細かになる
  • 脂肪が骨盤のまわりに付くようになる
  • 勃起障害・男性器が小さくなる
  • 性欲が減る

などだ。

もちろん遺伝的なことなどで個人差はあるが、印象が女性っぽくなるような変化がある。

体内のホルモンバランスに変化が起こるので、打ち始めたときは「なんか調子悪い」「体調悪い」と言った不調が現れることがある。

他にも副作用の可能性などがあるし、起こった変化は元に戻らないことも多いので、治療に踏み切る際はホルモン治療についてよく調べたり、お医者さんによく話を聞いたりしてから判断してほしい。

3,性別適合手術

今まで見てきた性表現・ホルモン治療というのは、「女性らしさをプラスしていく」方式だった。

一方でMTFの性別適合手術は、「男性の部分を取り除いて、女性らしくする」という方式となる。

今度は内蔵から、ってことだね。

2021年現在、戸籍の性別変更をするのに必須とされている項目でもある。(「内蔵取らないと、認めない」というのはおかしな話だが…)

MTFの性別適合手術はどんなことをするのだろう?

それは精巣摘出、陰茎切除、膣形成などだ。

病院や希望によっては、のど仏を削ったり、豊胸したりもオプションであったりもする。

膣形成やオプションについては、やるかやらないかを選択できる。

男性器の摘出・切除も含めて、どのくらいすれば自分の身体に満足できるか、手術はなしでも良いのではないか?というのを、あなたの心、予算、体調などと相談をして慎重に検討してほしい。

MTFってどうしたら名乗れる?

「MTFっていうと、ホルモン治療なり手術なりをしていないといけないのかな?」

「ホルモン治療や手術はまだいいかな、って思って性表現だけを女性にしているけど、この場合は「女装」「異性装」って言わなきゃいけないのかな…」

このように思う人もいるかもしれない。

こちらの記事で同じように「FTMってどういう状態になったら名乗ってOKなの?」という疑問についてお話した。↓

「MTF」というのは、身体的性が男性で、性自認が女性の人のことだ。

なので「女性として生きたい」と思っているのであれば、女性化がどの段階であっても「MTF」と言って良いのだ。

そもそも女性なのだから、性表現だけを女性にしていたとしても、それは「異性」装ではないよね。

あなた自身のセクシュアル・アイデンティティを大事にしてほしい。

まとめ

今回はMTFについてお話してきた。

トランスジェンダーは性自認を確定するまでに、けっこう悩む人も多い。

「身体的性=性自認」が当たり前となっている社会で、そもそも実感として「身体的性と性自認が一致しないのだけど…」「モヤモヤしてる」という感覚があるからだ。

その実感は理屈ではない。

知識がある人であるなら、トランスジェンダー・シスジェンダー問わず「身体的性と性自認は別物。それが一致している・していないはまた別の問題」ということが分かっているが、そこまで知らない、もしくは調べ始めたばかりの人は「違和感があるけど、何に違和感があるのか、よく分からないし説明しづらい…!」という感覚がある。

なので、このサイトでは色んな角度からトランスジェンダー、LGBTq+についてご紹介している。

「この視点だとしっくりこないけど、別の視点からだと納得がいった」という場合もあるので、良かったら別の記事も参考にしていただけると幸いだ。