こんにちは、Miyabiだ。

突然だが、性別が男性でも女性でもないXジェンダーが恋愛感情を抱いたとき、それを何て言えばいいのだろう?

Xジェンダーの人が女性や男性、あるいはまた別の性別の人を好きになったとき、「その性的指向は何て言えばいいの?」
って話だね。

もしその人が「好きになった人が好き」なのであればパンセクシュアルと言えるし解決する。

だがもし「男性が恋愛対象」「女性が恋愛対象」のように性別を限定している場合、ゲイやレズビアンのような同性愛とも、あるいはヘテロセクシャル(異性愛)とも言えないジレンマがXジェンダーにはあるのだ。

今回はXジェンダーの恋愛対象のことと、それをどう言えば良いのかについてお話していこう。

Xジェンダーの恋愛対象って?

Xジェンダーとは?

まずは簡単にXジェンダーとはどんな人のことを言うのかについて見てみよう。

Xジェンダーとは、性自認が「男性・女性のどっちか」という2択の外、あるいは間にある人の事を言う。

「性自認」っていうのは「自分の性別が何なのかについての自覚」のことで、「心の性別」と考えると分かりやすいよ。

身体性(体の性別、生物学的な性別)が男性に生まれた人が「性自認はXジェンダーだ」と思ったらMTX(Male to X)

身体性が女性に生まれた人が「性自認はXジェンダーだ」と思ったらFTX(Female to X)と呼ばれる。

「性自認が生まれた体の性別と一致してない」状態なので、XジェンダーはLGBTq+のT、トランスジェンダーの1つである。

恋愛対象は?

上の説明を見て、Xジェンダーの解説にはXジェンダーの恋愛対象については書かれていないことにお気づきだろうか?

そう、LGBTq+のT、トランスジェンダーというのは「本人の性自認が生まれた体の性別と一致していない状態の人」の事を指すのであり、恋愛対象は関係ない話なのだ。

シスジェンダー(性自認と生まれた体の性別が一致してる人)が「私は女」「僕は男」と自己紹介するのと同じように、「自分はXジェンダー」と感じている。

シスジェンダーの人も「私は彼氏のいる女です」「僕は彼氏のいる男です」ってわざわざ恋人の存在を毎回ほのめかさないよね?
それと一緒で、Xジェンダー含めトランスジェンダーも、ただ自分の性別を言っているだけなんだ。

なのでXジェンダーの人の恋愛対象も人それぞれ、十人十色なのだ。

Xジェンダーが自分の恋愛対象を言うときの悩み

同性愛?異性愛?

僕はトランスジェンダー男性でXジェンダーではないのだが、LGBTq+の1人でアーティストとして絵や立体の他にもこのブログという作品を創っている。

なので「Xジェンダーの恋愛対象の呼び方」については当事者ではないながら結構悩むことが多いのだ。

例えばトランスジェンダー男性(FTM)である僕が、女性が恋愛対象ならば「異性愛」。

男性が恋愛対象ならば「ゲイ(同性愛)」。

このような言い方ができる。

何故なら、「異性愛」「同性愛」という言い方は、「自分の性自認と違う性自認の人/同じ性自認の人」という認識で使われる言葉だからだ。

「ゲイ」だったら「自分の性自認が男性の人が、男性を好き」だし、「レズビアン」なら「自分の性自認が女性の人が、女性を好き」ということになるね。

美少年くんの言うように、ゲイやレズビアンは「自分の性自認が男性・女性」と限定されていて、そこにXジェンダーは含まれない。(Xジェンダーは男性でも女性でもないので)

では「異性愛」はどうだろう?

Xジェンダーの人は町を歩いていると男性も女性も異性に感じるという。

「異性愛」なら「自分の性自認と違う人」ということでXジェンダーも使えそうなのであるが、そもそも「Xジェンダー」が浸透していないのと、中性的な見た目になりやすいことから

「Xジェンダーって言ってるけど、結局女の子でしょ?

「Xジェンダーって言ってるけど、結局男でしょ?

という勘違いがトランスジェンダー男性・トランスジェンダー女性よりも発生しやすいことから、「異性愛」という言葉も使いにくくなっているのが現状だ。

何か良い解決案はないのかな?

【重要】ウーマセクシュアル・マセクシュアル

探してみるととても使いやすそうな言葉が見つかった。

ウーマセクシュアルマセクシュアルだ。

ウーマセクシュアルはジニセクシュアルともいって、「女性が恋愛対象の人」

マセクシュアルはアンドロセクシュアルといって、「男性が恋愛対象の人」

シンプルだね。

そう、とてもシンプルだ。

これの利点は、「自分の性自認」を度外視して性的指向(恋愛対象)について自己紹介をできる点だ。

シスジェンダートランスジェンダーも使えるし、「性別」という観点を用いないノンバイナリーも使えるし、「自分はどの性自認なんだろう?」と模索中のクエスチョニングも使える。

恋愛対象の性自認だけがフォーカスされているので、当然Xジェンダーも使えるのだ。

健常者も障がい者も使える設計や、右利きも左利きも使えるハサミなどを「ユニバーサル・デザイン」というが、それと同じくらい使いやすい。

ただウーマセクシュアル・マセクシュアルの呼び方の認知度が低くて、これで自己紹介しても「???」となってしまう率が高いのが難点だ。

社会や保健体育の教科書で採用してほしいくらいの言葉に感じるので、認知度問わず使っていってみようと思う。

他の性的指向は、Xジェンダーも使えるのが多い

性的指向は「男性が好き」「女性が好き」以外にもたくさん存在する。

例えば「男性も女性も恋愛対象の性別」というのであればバイセクシュアル

これは「自分の性自認問わず」という前提のある言葉なので、Xジェンダーも使いやすい言葉だ。

このように「自分の性自認問わず」の性的指向について少しご紹介していこう。

  • パンセクシュアル…バイセクシュアルと似ているが、こちらは「どんな性自認の人でも恋愛対象」。「好きになった人が好き」と解釈もできる。
  • ノンセクシュアル…恋愛感情はわくが、身体的な接触や性行為などの性的欲求がわかない人。
  • アセクシュアル…恋愛感情も性的欲求もわかない人。「仲良し=友だち」。

「Xジェンダーは性自認の話」と冒頭でも言った通り、Xジェンダーの中にも色んな性的指向の人がいる

その中でもこれらの性的指向の名称は、知名度もやや高いし、Xジェンダーの人でも使いやすい呼び方だと思う。

もしも性的指向のアイデンティティが当てはまるのであれば、問題なく使えるだろう。

まとめ

今回はXジェンダーの恋愛対象を「どう呼べば良いのか」についてお話してきた。

16世紀の哲学者にミシェル・ド・モンテーニュという人がいる。

彼は他の人が「黒」か「白」とはっきり主張しているものの間には、無限の「グレー」の領域があると主張した。

この時代、宗教戦争が勃発していたことにも関係するが「正しい・正しくない」「正義・悪」という二元論でつぶし合うのでなく、

「色んな見方があるよね?敵としている側の人にも色んな人がいるよね?必ずしも抹殺しなきゃいけないわけじゃないよね?」

という感じだ。

モンテーニュから500年経った現在、キリスト教の派閥同士が宗教戦争を起こすのが正義というのは無くなった(減った?)が、未だに「黒人や黄色人種」「他の国の人」「LGBTq+」「男と女」など、急激に派閥をまとめて「相手は全て悪」「自分は正義」とする動きは減っていない

ここでもう1回「黒」と「白」以外の無限のグレーを思い出そう。

「自分はAかBしか知らなかったけど、もしかするとこの人はCを知っているのかもしれない」

この見方があるとLGBTq+を勘違いしたまま糾弾したり、あるいはLGBTq+内で勘違いで争ったりすることもなくなるのではないだろうか?

Xジェンダーは「A(男)かB(女)か」の間、あるいは外側に存在する性別だ。

つまり「C」なのだ。

もとい、性自認が男性や女性の人であっても「この人はどんな人なんだろう?」という脳みその余白を作って、モンテーニュ的に向き合うと良い関係を作れるのではないかと感じた。