
こんにちは、Miyabiだ。
セクマイ(セクシュアル・マイノリティ)やLGBTq+に関する用語は「ゲイ」「レズビアン」「ヘテロセクシャル」「シスジェンダー」などなど、たくさんあるし種類も多い。
僕はトランスジェンダー男性でLGBTq+の当事者と言えるのだが、これらの用語に救われもしたし、「ちょっとなぁ…」と思ったこともあった。
今回はセクシュアル・マイノリティに関する用語は何故あるのか、使い方を間違えるとどうなるのかについてお話していこう。
目次
セクマイ用語と感覚

この記事では「用語感覚」についてをテーマにする。
なので「セクマイ用語を知りたい」という方は下のリンク先の記事を参考にしていただきたい。
正解・不正解はあるのか?どう考えるといいのか?

「使い方を間違えるとどうなるのか」とじゃっかん恐ろしく聞こえることを上に書いたが、用語の正解・不正解というのは実はない。
厳密にいうと、正解・不正解の「境界線」がないと言える。
例えば「ホモ」という言葉はゲイの蔑称に当たり、言った本人に悪意が無くてもモヤッとする人が多い。
「ホモ」という言葉はゲイの人をからかったり、下に見るような感じで使われてきたからだ。
僕としては不正解としたいところなのだが「不正解」と言い切れないのは、当事者で「ホモ」と自称する人がいるからだ。
自分で言ってる分には、その人にとっては不正解ではないはず…となる。

これは他にも蔑称として使われてきた「レズ」「オカマ」「オナベ」も当てはまることだ。
先生のことを「先公」と言ったり、男性を「カス野郎」と言ったり、女性を「メス豚」と言ったりするのと同じと考えると分かりやすい。
本人が「そう呼んで」と言っているなら百歩譲って納得するが、電車内や喫茶店など無関係の人が聞こえるところでそう呼ぶのはモヤッとする感じだ。
これはセクマイ用語の正解・不正解の考え方と共通すると感じる。
何故セクマイ・LGBTq+用語が存在するのか?
モヤッとする言葉を連続で使ってしまって、少し心がズキズキしてきたところで…
そもそも何故セクマイやLGBTq+の用語が存在するのだろうか?

僕はトランスジェンダーなので当事者ではあるが、男性なので少なくともレズビアンは自分には全く当てはまらない項目になる。
だがセクシュアル・マイノリティやLGBTq+という用語は、僕もレズビアンもひとまとめにくくっている。
また当事者ではない人からすると「トランスジェンダーとトランスセクシュアルは違う?何で細かく分けるの?」と、種類が多くて複雑な印象を受けるだろう。
歴史的に見ると、セクシュアル・マイノリティの人たちは「性的倒錯」として異常者として一括りにされてきた。
その状態から「普通の人間」として人権を勝ち取っていく過程において、シスジェンダー(生まれた体と性自認が一致している人)男性でゲイの人、トランスジェンダー、レズビアンと順に認知が進んでいったのだ。
LGBTがレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字を取っているのは、これらの人がセクシュアル・マイノリティの中で比較的早めに認知されたからだ。
この4つはマイノリティの中でもメジャーなジャンルだ言える。
だがもちろん4種類で全てが収まるわけもなく、ノンセクシュアルやアセクシュアル、パンセクシュアル、Xジェンダー、クロスドレッサーなどなど、色んな性自認や性的指向が世の中には存在する。
自分が「社会の当たり前」と違うと感じたとき、人間は不安になる生き物だ。
日本人が1人もいない外国に急に投げ出され、その上「日本人」という民族を知らなかったら「僕は何者なんだろう?」「何で周りの人たちと同じじゃないんだろう?」と不安になるのは想像も容易だろう。
そのとき自分と同じ肌の色、髪の色、目の色、言葉の日本人が現れたらすごく安心するし、「自分は「日本人」だから周りの人と違っていたのか!」と納得をすることができる。

セクマイ用語も同じで、種類が細かいのは「自分の性のアイデンティティ」に一番近いものを見て納得し、仲間がいることを知って安心するためといえる。
そして「性自認」と「性的指向」、「性表現」と全然違うことを話しているのに「セクマイ」や「LGBTq+」と一括りにしてしまうのは政府や医療からの理解を得るためだ。
20世紀、男性優位社会なことからゲイが真っ先に認知されたわけだが、他のセクシュアル・マイノリティはここに乗っかったといえる。
それで「LGBT」という用語ができて、「トランスジェンダー」「レズビアン」「バイセクシュアル」と単体だと無視されても「LGBTなのね…ゲイと似た感じかぁ」と思ってもらうことによって、人権を得てきた。
そののち細かい名称が出てきたら、とりあえず「LGBTq+の1つ」と言っておけば政府にとりあえず聞いてもらうことができる、となる。
これがセクマイ用語が存在する理由だ。
セクマイ用語の弊害?

自己紹介で「人見知りなんだ」と言われると「人見知りなのか」と理解し納得する。
だがその人が「飲み会の初対面でウェーイとはできないけど、隣に座った人と話して楽しむことはできる」レベルなのか、「人と目が合うと過呼吸になって倒れてしまう」レベルなのかは分からない。
「関西人です」と言われても、陽気か陰気かは実際に会って話してみるまでは分からない。
このようにLGBTq+に関しても、僕とレズビアンは全く違うアイデンティティと先ほど言ったように、全然違うセクシュアリティがごっちゃ混ぜになっているところに問題がある。

例えば政府が「LGBTq+の人のために」といって性別無しトイレを設置する制作を取って、「この国はLGBTq+に優しいです」と国内外に打ち出したとする。
これは性別移行中の僕をはじめ、パス度(自認している性別に周りから見られるかどうかの度合い)の低いトランスジェンダーにとっては嬉しいことだ。
だが同じLGBTq+の人でもゲイやレズビアン、バイセクシュアルといった性自認に関係のないアイデンティティの話をしている人たちにとっては「…いやいや、LGBTq+の人のためにって言ってるけど、僕たち私たち全く恩恵受けてないんですけど」となってしまう。
「ゲイ」という言葉は元々「明るい、陽気な」という意味を持つので、英語圏のゲイの人は「自分は明るくないからダメだ…」と落ち込む例もあるらしく、用語の弊害といえる。
また、「LGBTq+」と字面にすると「異邦人」のような「よく分からんが、自分とは違うやつら」感があるからか、異常に敵対意識を持ってしまう人もいる。

せっかく安心するために用語がまとめられたり細分化されたのに、こうなってしまうと逆効果だ。
用語はあくまでも補助的なものであり、メインはあなた自身だ。
用語の固定概念に振り回されずに、自己紹介はちゃんと自分の言葉を使うように頑張ろうと思ったのだった。
まとめ

今回はセクシュアル・マイノリティやLGBTq+の用語の感覚についてお話してきた。
「自己紹介」というのは新学期の学校や何らかのスピーチの冒頭、初対面など、色んなところで形式的にせよプライベートにせよする機会がけっこうあるだろう。
実際僕も自己紹介をする機会は生きてきてけっこうあったし、「自己紹介してね」と言われるであろう日の前はイメージトレーニングをしたりしている。
と同時に、「LGBTq+の人が暴行されたり処刑されたりする国だったら、僕は自己紹介ができないんだな」と考えると、「自己紹介」という行為は最低限の人権が必要だということが分かる。
日本では自己紹介ができるけれど、用語だけに頼るとまだまだ白い目をされると感じる。
なので用語感覚を把握するとともに、「自分はこう考える、こう生きている、生身の人間です」を伝えられる自己紹介を、LGBTq+の1人というよりは、それを含めた人間としてできるように頑張りたい。