こんにちは、Miyabiだ。

恋愛をしていく中で、「自分はトランスジェンダーなのか同性愛者なのか?」で悩む人がいるだろう。

また、「トランスジェンダー」と「ゲイ・レズビアン・バイセクシュアル」の違いが感覚的に分からない、という人もいるかもしれない。

今回はこのトランスジェンダーとゲイ・レズビアン・バイセクシュアルについてお話していこう。

LGBとトランスジェンダー

まずは言葉の確認をしよう。

  • トランスジェンダーは、生まれた体の性別と心の自認する性別が一致しない人のことをいう
  • ゲイは、自認が男性の人が男性を恋愛対象にすること
  • レズビアン、は自認が女性の人が女性を恋愛対象にすること
  • バイセクシュアルは、自認する性別がどうあれ、男女とも恋愛対象にすることを指す

他にもパンセクシュアルやノンセクシュアルなどなどLGBTq+には色んな人が存在する。

とりあえず、トランスジェンダーは性自認のこと、ゲイ・レズビアン・バイセクシュアルは性的指向(恋愛対象)のことを言っている。

生まれた体と同性の人を好きになった

生まれた体と同性の人を好きになったときに初めてLGBTq+を意識する人も多い。

これは何パターンかの可能性が挙げられる。例として、生まれた体が女性の場合、

  • 生まれた体が女性、性自認も女性→女性(同性)を好きになる→レズビアン
  • 生まれた体が女性、性自認は男性→女性(異性)を好きになる→異性愛者

どちらも男性や、その他の性別を好きになる可能性(バイセクシュアル、パンセクシュアル)もあるが、今回はこの事例だけを見てレズビアン、異性愛者とした。

「生まれた体と同性」と言ったが、箇条書きのカッコ内では「同性」「異性」と変化していることに気づいただろうか?

「異性愛」「同性愛」は人になんと言われようと、あなたの心の性別によることなのだ。

なのでまずは自分の性自認から整理していくと良いだろう。

自分の性自認がXジェンダーの場合は?

自認がXジェンダーの場合は異性愛者・同性愛者のどちらにも属さないので難しいが、性的指向を示す用語は実はある。

  • 性自認を問わず、男性を好きになる人→マセクシュアル、アンドロセクシュアル
  • 性自認を問わず、女性を好きになる人→ウーマセクシュアル、ジニセクシュアル

まだまだじゅうぶんに知られていないLGBTq+ワードではある。「ゲイ」「レズビアン」「同性」「異性」「男性」「女性」のように2極化できない事柄に人間の頭は弱いので認識が進まず、Xジェンダーも居心地の悪さを感じているかもしれない。

だがXジェンダーを公言している人は一定数存在している。

ということは、カミングアウトできていない人を含めるともっといるし、理解を示してくれる人を入れると仲間は多いはずなのだ。

僕はFTM、つまりトランスジェンダー「男性」を自認しているのでXジェンダーではない。だけど同じ人間としてもっと勉強していきたい。

生まれた体と異性を好きになった場合

生まれた体と異性を好きになった場合、生まれた体の性別を変更していなければなおさら、自分も周りの人もLGBTq+だと考えることはないだろう。

だがこれにもパターンがある。例として生まれた体の性別を女性とすると

  • 生まれた体の性別は女性、性自認も女性→男性(異性)を好きになる→異性愛者
  • 生まれた体の性別は女性、性自認は男性→男性(同性)を好きになる→ゲイ

今回もバイセクシュアル、パンセクシュアルの可能性を除いて表記したが、ここでも性自認によってとらえ方が変わってくることにお気づきだろうか。

セクシュアル・マイノリティの重ね掛けは存在する

先ほどの箇条書きの下のパターンはトランスジェンダー男性でゲイのパターンだ。逆にトランスジェンダー女性でレズビアンのパターンもある。

このように性自認も性的指向もともにセクシュアル・マイノリティである可能性は、こと日本では認識が薄く、よって当人たちも「性自認」と「性的指向」の2項目でマイノリティを重ね掛けされていることに気づかず混乱しやすい。

だが、これらも決して少なくはない。

「性自認」と「性的指向」は別項目だから、どちらもマジョリティの人、どちらか一方がマイノリティの人、どちらもマイノリティの人の3パターンが存在するはずだからだ。

「LGBTq+」というワードは性自認も性的指向もいっしょくたにしているので、ますます混乱しやすい。

「自分のセクシュアリティは何だろう?」と疑問に思ったときように以下の記事も用意した。参考にしていただけると嬉しい。

認識の違いとは?

  • 生まれた体が女性、性自認も女性→女性(同性)を好きになる→レズビアン
  • 生まれた体が女性、性自認は男性→女性(異性)を好きになる→異性愛者

先ほど挙げた例だが、自分が「同性として好き」なのか「異性として好き」なのかの認識の違いはどういうものか?と疑問に感じる人もいるだろう。

外見からは分からない、本人の心の認識の問題なのだが、こうなると相談相手が見つからず本人が悩んでしまうことも多い。

「同性として」「異性として」を言い換えると、「人に自分をどう認識してほしいか」になる。

「男としてみてほしい」「女としてみてほしい」「Xジェンダーとしてみてほしい」などある。

このときに「彼氏だから○○しなきゃ」「彼女だから○○しなきゃ」のようなジェンダーは意識しなくて良い。

ただ自分がどの性別として生きたいか?を考えてみよう。

そして相手にも「自分がどう認識されたいか像」があるのも忘れずに。

まとめ

マイノリティとされるものは実はマイノリティではなかったりする。

日本国内で日本人はマジョリティだ。だが、他の国に行けば日本人はマイノリティになる。僕も帰国子女で中国にいた頃、色んな国籍の人の集まる外国人用の学校でも日本人は少なかった。

だが、世界に日本人が僕1人という状況ではなかった。

LGBTq+も似たようなもので、LGBTq+で集まるとその中でもマジョリティ・マイノリティができる。

だから重要なのはあなた自身の自分認識なのだ。

僕はLGBTq+で長い間誰にも相談できず、モヤモヤの解決策が見つからずかなり苦しんだ。そこから同じトランスジェンダー男性の人を見つけたり、LGBTq+について学んだりして、結果、自分を真剣に見つめ直す機会があって良かった、と感じている。